ふと、私立歯学部の研修医待遇はどうなってるのか調べてみました。
各大学HPとD-REIS(歯科医師臨床研修プログラム検索サイト)から直近(去年の研修医の待遇)データを収集。
調査したのは下記項目。
・給与
・予想勤務時間 / 月
・予想勤務日数 / 月
・通勤手当の有無
・土曜勤務の有無
しかし、愛知学院大学だけは全く情報がない。過去の募集要項すらわからない。
軽く調べただけなので、ネットの片隅に埋もれているのかもしれないが…。
先に結果から出します・・・ニン!
結果!
大体横並びかと思っていましたが、結構ばらけますね。
給与・通勤手当
給与は、奥羽大学HPだけが「日給」での記載。
他大学HPは「月給」記載だが、D-REISには各大学「時給換算」で申告している。
愛知学院大学はすぐ下の朝日大学と勤務形態・時給が似ているので、恐らく月給は13万円くらい?奥羽大学はさっぱりわかりません。
月給では日本歯科大学が新潟校と同額ワンツーで僅差ながらトップ給与。
しかしこれは長時間労働の裏返しでもあります。
やはり時給で1000円overな鶴見大学、日本大学を評価するのが妥当でしょう。
鶴見大学の時給トップは少し意外でした。経営に余裕があるのか、それくらい出さないと研修医が集まらないくらい余裕がないのか…。
通勤手当記載が無い大学は支給無いんだろうなぁ。
神奈川歯科大学は「支給」とだけ書かれていました。上限はいくらなんでしょう。
予想勤務時間・日数
奥羽大学の日給とD-REISへ申告した時給から、恐らく各大学1日8時間勤務計算の申告では…。
なので、月給を時給で割った「予想勤務時間 / 月」を算出。
ついでに「予想勤務時間 / 月」を8(時間)で割った「予想勤務日数 / 月」を算出。
一番勤務時間が短いのは東京歯科大学。
現時点で一番勤務時間が長い岩手医科大学より月に30時間以上少ないのですが、本当?土曜日は隔週出勤という話も聞きますが…。
岩手医科大学がブラックすぎるの?
ただ、土曜日出勤の有無が書かれていないのと、サービス残業の実態が不明なのでこれだけで評価は難しいです。
土曜日勤務の有無
これ、結構大きくないですか。
毎週土曜日出勤か毎週土曜日休日かで、かなりQOL違うと思います。
大学HPに土曜出勤記載はないが、D-REISには「出勤」と申告している大学もありました。表立っては書きたくないんでしょうね!
HPに「土曜日休み」と書かれていたのは北海道医療大学・日本大学、日本大学松戸、大阪歯科大学の4校。他の大学は記載がない or ぼかした書き方で、多分月に何回かは出なきゃいけないんでしょう。
僕なら完全土曜オフの研修先にするなあ。
まとめ
完全に私見です。
給料はそんなに差がつかないとは思っていましたが、やはり月3万円以上違うと選択を考えますね…。あと土曜日オフはかなり大きいと思います。
そうなると選択先は時給が良くて完全土曜日休み…た、タックル大?
ちょこっと追記したいこともあるので、次回に続きます。
愛知学院大学は早く募集要項を出してほしい。奥羽大学はもっと詳しく書かないと、ただでさえ寄り付かない研修医が…え、まさか詳しく書いたらもっと…。
追伸 大阪歯科大学の偉い方へ
大阪歯科大学の研修歯科医募集要項は読みづらさ満点なので、フォントを早急に変えた方が良いです。
僕も「頭が良く見える」という理由で学会発表でそういうフォントを使っていた時期がありましたが、もう完全に中二病でした。ごめんなさい。